煮込み、シチュー、ソース
盛り合わせ飯。炊き立ての白飯のまわりに、思い付きで作ったものを盛って合わせる盛り合わせ飯。新年初だったこの日の東アジア盛り合わせ飯は、煮物と炒め煮とした。 一部骨付き豚肉と大根とヒジキに枝豆を合わせて煮たもの。厚揚げ豆腐と茄子をニンニク黒豆…
トマトソースに魚介を入れたソースのパスタ。今回のパスタはリングィーネとした。海老に缶詰のベイビークラムと蟹を合わせて。缶詰だからこそのこなれた旨さが前面のソース。 分葱、ニンニク。ここにオリーブオイルを垂らして、ちょっと待つ。分葱とニンニク…
日本でよく見る市販の箱入りクリームシチューの素。日本土産でもらったものだから、その存在を忘れていたくらい久しぶりに作ってみることになった。 豚肉にする。それはすぐに決めたけれど、他はどうしよう。薩摩芋(当地でスウィートポテト)、枝豆、マッシ…
スパイスと挽き割りレンズ豆を煮溶かし込んでのカレー。主役は豚肉にも見えるが、そこに苦瓜とグリーンピースの青苦臭さやほのかな甘さがとても良く際立っている。 乾物の挽き割りレンズ豆を水に浸しておく。 玉ねぎ、生姜、ニンニク。 菜種油を垂らして炒め…
これは年末30日の夕食。ちょっと遠出して中国系の店に行ってみたらいつもより品揃えが豊富で、和風な物が作れそうな食材が目に付いた。 ヒジキは日本土産の貰い物であるから別としても、日本ならではの太い大根(近所の店でたまに目にするのは直径5cmほ…
イタリアのピエモンテ牛ってどんなに旨かったっけ!?となるくらいおそらく久しぶりで、今年も終わりそうになってから今年初のこと。ピエモンテ牛をじんわり火が通った玉ねぎの旨さで囲んでオーブン焼きする。 それに添えるのは、人参の蜂蜜バター煮。どうし…
いつどこで採れてどのくらい冷凍されていたのかわからないビニール袋詰めの海老だけれど、海産物の流通が非常に乏しい当地で手軽に海老を食べようとなったらこれを買う。 それを使って、ジャガ芋とブロッコリーを合わせて、スパイスどっさりでカレーを作る。…
さらっさらのスープっぽい仕上げのスパイスで作るカレー。ヒヨコ豆、牛肉、ズッキーニ、ジャガ芋。 玉ねぎ、ニンニク、生姜。菜種油を垂らして炒め始める。 すっかり火が通ったら、牛肉を加え入れて炒める。 ジャガ芋を加え入れて、自分で配合済みのスパイス…
ゴジベリー(枸杞)。これを庭で育てたくて数年前に植えてみたけど、越冬できずに枯れてしまった。今年引っ越してきた新居でまた植えてみたかったが、今夏には苗が見つからなくて断念。来年こそと思っている。 そのゴジベリー、庭で育った実を料理に使えるよ…
毎週末に作っておくのは、大量のミートソースかトマトソース。この日も例外なくそうした。さてどう使うかな。美味しいと評判のジャガ芋がたくさん買ってきたばかりだし、それが魅力的に映る。これでニョッキを作るのが良さそうだ。 大きな鍋いっぱいに出来上…
適当に配合したスパイスで、緑レンズ豆と牛挽き肉のカレーを作る。マッシュルームも加味。今回の特徴としては、そこに干し海老を加えて出汁とすること。そうしてたっくさん緑レンズ豆を食べたい。そんなスパイス煮込み(カレー)。 乾物の緑レンズ豆を水に浸…
牛挽き肉団子のカレー。脂を多く含んだ牛挽き肉を使って動物性油分たっぷりな仕上がりになるから、食感も見た目もかなり存在感ありに黒米を白米に混ぜて炊いた飯をぶつけていこう。 紫玉ねぎ、人参、ジャガ芋。適当に乱切りにして、僅かに菜種油を垂らして、…
独自にスパイスを配合して作るスパイス煮込み(カレー)の頻度のほうが我が家では高い。が、日本の市販カレー素の入手がそれほど容易ではない当地の事情ゆえ、それは貴重品扱いで人気がある。 そんな日本の市販カレー素を使っての、挽き割りレンズ豆を煮溶か…
チリビーンズ。焼き立てトルティーヤを出すでもなく、チョコレート飯を炊くでもなく、いたってありきたりな白飯と。我が家ではそんなふうに食べることが多い。今回は、斜め薄切りの生オクラを散らしのせ混ぜた仕上げ。 微塵切りの玉ねぎを少量のコーン油で炒…
バルサミコ酢とケチャップで煮込むハンバーグは我が家でよく作るが、その中でも牛挽き肉に刻み葱を混ぜたのがけっこう良いのだ。 添えるのは、ジャガ芋と人参の千切りを塩と油で炒めた物。ゆっくりじんわり水分を飛ばしながら、しっとりまとまりある仕上がり…
魚介とジャガ芋の煮物と、牛肉のオーブン焼きと。それを一皿に盛り合わせての、わが家ではかなり好評な夕食。 煮物は、これは旨い。豚スペアリブの風味がぎっちり詰め込まれたトマトソースで煮込んでいるのだ。海老とジャガ芋にまとわりつく豚スペアリブとト…
豚スペアリブをローズマリーとニンニクでトマト煮。こりゃもぉ旨い。それに添えるのは、レモンの絞り汁とバターと牛乳を練り込んだマッシュポテト。そして、黄パプリカと茄子の炒め物冷まし。 黄パプリカと茄子を、オリーブオイルと塩でゆっくりじんわり炒め…
海老、帆立。そこに挽き割りレンズ豆とジャガ芋。ごった煮の様相だが、これが実に良いと感じるカレー。スパイスに魚介の旨みが合わさったソースを、挽き割りレンズ豆とジャガ芋が吸い上げているのだ。 乾物の挽き割りレンズ豆を水に浸して戻しておく。玉ねぎ…
どかんと塊りの皮付き豚肉を茹でる。半ば茹でたら適当に切りほぐす。そしてまた茹でる。それを容器に入れて冷蔵庫で保存しておくだけで、翌日にはコラーゲンたっぷり豚ゼリーとなる。 前菜に、サンドイッチの具に、サラダに。などなど用途は多種多様にどんな…
干し椎茸を水に浸して戻した汁を出汁として、その椎茸に大根と緑レンズ豆のカレーを作る。スパイスと水による構成に、干し椎茸出汁が加わると味わいが一気に和風寄りに揺れ戻る。 干し椎茸を水に浸して戻しておく。乾物の緑レンズ豆も同様に。 玉ねぎ、ニン…
皮付き豚かたまり肉を煮込む。それに組みわせるのは、緑レンズ豆とハト麦。出汁もブロスも使わず、オリーブオイルと塩にトマトだけで仕上げる煮込み。 それには、苦みと青臭さが強いホウレン草のバター炒めを添えて。白飯とともに食べるのだが、豚トマト煮込…
あえて市販品カレーの素を使っての、ベーコンと緑レンズ豆のカレー。玉ねぎと生姜に庭から採ってきた葱を効かせて、他の具はブロッコリーとブロッコリーの茎とジャガ芋。 乾物の緑レンズ豆を水に浸して戻しておく。 フライパンに、緑レンズ豆、玉ねぎ、生姜…
サワークリームで和えたラディッシュと人参が好きだ。それを添えたカレーがすごくいい。カレーはあえて市販のカレーの素で作りたい。海老と豚肉それからマッシュルームとジャガ芋。それを、庭で収穫したニンニクで。これはなんとも良さそうだ!、と作る前か…
すっごく奥深いチリビーンズを作りたい。と思ったのは、最近チリビーンズにだけついて歴史と社会背景を踏まえて書いてある本を読んだから。 だけどその中に多々あるチリビーンズのレシピから実力的にひとつとして実践できる気がしなくて、いつかのその日に狙…
完熟のネクタリンと、ドライフルーツ手前の林檎があって。それでジャムを作ろうとなった。この記事は我が家では週末の朝恒例のパンケーキを2種類と、そのジャム作り工程について。まずはバナナを刻んでブルーベリーシロップをかけたパンケーキから。 ふっか…
プラオ。挽き割りレンズ豆と豚挽き肉を合わせて、スパイスと牛乳で炊くプラオ。有りそうで滅多に見当たらないプラオではないかな。 それに合わせるのは、海老とジャガ芋とアスパラガスのカレーと言ってもいいスパイス煮込み。そして、ホウレン草とニンニクの…
ソーセージとブラウンマッシュルームとアスパラガス。それらを具として、黒胡椒と唐辛子でまとめた牛乳ソース。そんなスパゲッティ。クリームじゃなくて牛乳だけなので、そこに加わった黒胡椒と赤唐辛子で、刺激的で軽い仕上がり。 ニンニク、ソーセージ、ブ…
この日は、あえて市販の箱入りカレーの素を使ってのカレー。牛肉とジャガ芋で。我が家で最近人気になっているのは、日本米にタイのジャスミン玄米を合わせて炊いた飯。これを合わせる。 添えるのは、オクラとラディッシュとエシャロットを塩と酢で和えた物。…
熟すのを越えてしまった感のあるネクタリンをどうしよう。ジャムを作っておけば、あっちにもこっちにも使えるぞ。ならばそうしよう。 ネクタリンに合わせるのは、アムチュール(熟す前の青マンゴーの乾燥粉末スパイス)。熟しを越えたものと、熟す前のと。な…
週末毎にどっさり作り置きしているのは、トマトソースかトマトが基の牛挽き肉ミートソース。パスタ以外にもあれやこれやに使う。この週はトマトソースで。 まずはトマトソースにクリームどっかどかのペンネを作った。そして数日後に、ベーコンとマッシュルー…